【菅首相のツイートをアメリカ人が添削】どれぐらいの英語力なのか

 

アメリカのトランプ大統領夫妻がコロナに感染しましたが、数日で退院し復帰したニュースに対し、菅首相(あるいは「菅首相の代わり」に英文を書いた人)が快気祝いの気持ちを込めたツイートを送りました。

 

7日にはそのツイートで使われていた英文が中学生レベルやあまりに英語力が無いと自民党内から批判を浴びたことがニュースで取り上げられました。

 

この記事では菅首相のトランプ大統領夫妻へのツイート内容についてアメリカ人作家が添削をした結果と、英語力批判をしたMiko Yoshimuraという人物について紹介します。

スポンサーリンク


【菅首相の英語力が無いと自民から批判】ツイートをネイティブが添削

 

上記が菅首相のアカウントでツイートされた英文となります。

 

自民党や英語を得意と思う日本人が集中的に英文の稚拙さを批判していますが、アメリカ人の作家やネイティブスピーカーによると「致命的な文法ミスは一切なく、内容もしっかりと伝わる」、「英語が母国語ではない国の首相としてはこれでも充分なのでは」という声が多いです。

 

ネット上でも多くのアメリカ人や英語をネイティブとする人々が「問題ない」と言っている中、自民党含は単に荒さがしをしたかっただけか、という印象が残りました。

 

このツイートに強いて改善点や添削できる場所を挙げるなら…

  • 「Madam First Lady」という単語の連続使用
  • 「early recovery」のearlyは「(時間帯的に)早い」と言う意味なので、fast(や類語)が適切。
  • 「return to normal life」は return to your normal lifeが自然

この点しか見当たらず、上記を直さなくても支障はなくトランプ大統領にも十分菅首相のメッセージは伝わるはずです。

 

「外交官なら正しい言葉使いをしろ!」という主張も中にはありますが、実際ツイートを頻繁にしているトランプ大統領自身も母国語である英語を間違えてツイートすることもしばしば

 

日本と決定的に違うのは、小さなミスを荒さがしせずに「またやったか~」のようにニュースになるまでいちいち気にする人がいない事です。

スポンサーリンク

【菅首相のツイートをアメリカ人が添削】どれぐらいの英語力か

菅首相がツイートした内容を批判し攻撃している人の中に、Miko Yoshimuraさんという人がいます。

 

彼女のツイッターでのプロフィールを見ると英語での活動経歴が羅列されていますが、何と自分も文法ミスをやらかしながら菅首相の英語を批判するという姿をさらしてしまいました

 

「lived in a various」は単数形と複数形という初歩的なミス。

「様々なアフリカの国」を表現する場合は

lived in a variety of

lived in numerous

lived in countries in

など、他にもさまざまな表現方法があります。

 

なおMiko Yoshimuraさんは指摘後即プロフィールの文法を直しています

他人のミスを指摘する前に自分の英語力に大きな問題点があるのは全く気付かずだったようです。彼女に限らず、母国語ではない言語を使って世界へ投稿する時は事前にしっかりと添削する必要があります。

 

自民党や国民がこの度のようにツイートの批判でニュースのトップを飾る事により、いかに小規模で国や国民に直接関係する事ではないニュースも、大事のように英語に馴染みのない人は「そうか、菅首相は国のリーダーなのに英語もできないのか」と誤認してしまいます

 

実際の英会話の実力は置いておき、トランプ大統領に向けたメッセージには騒ぎ立てるほどの大きなミスはありません。外交官や国のリーダーとして恥じる必要のない十分な英語力です。

 

今後私達国民は目にするニュースを盲信するのではなく、自分で調べ、考える力が求められます

何が自分達に重要なのか。

スポンサーリンク

菅首相のツイートをアメリカ人が添削、外交の英語力のまとめ

米国のトランプ大統領夫妻の回復祝いの英文メッセージをツイートした菅首相ですが、自民党や一部の国民から「英語力が低い」「稚拙な文面」と批判を受けました。

 

大きなミスは見当たらない外交官としては十分な英語力で、きちんとメッセージの内容が伝わるツイートでしたが、それを大々的にメディアが取り上げることにより「菅首相は英語ができない」というイメージが国民に焼き付いてしまいました。

 

ツイートを呼んだ世界のネイティブスピーカーやアメリカ人のとある作家は「外交官としては十分に通用する英語力」と言っています。

 

今回の騒動はただの荒さがし、という事でした。

 

スポンサーリンク