洪水から避難する時の持ち物と服装!マンション住人の準備は?

 

台風による大雨や、地震で突然発生する津波。

このような水害時が突然あなたやあなたの家族を襲った時に、対応する準備は整っていますか?

 

また水害に見舞われる時の環境によっても行動が異なります。

都会なのか、田舎なのか、一戸建てに住んでいるのか、あるいはマンションなどの集合住宅なのか…。

 

この記事では洪水が発生した時に避難場所へ無事辿りつけることができるよう、移動時や身に付けるべき服装、水害がいつ起きても良いように準備しておくと良いものを紹介していきます。

スポンサーリンク


台風・大雨で洪水や水害が起こった時の持ちものや服装

 

まず水害が起きそうな場合は必ずニュースやラジオで警報が発せられます

自分の現在地と非難指示に注意を向けて、テレビやラジオを常に見ておきアンテナを張っていましょう。

 

もし避難指示が出た場合は、必ず家のガスや水道の元栓を閉め、停電している状態であっても分電盤のブレーカーを落としておくことで、二次災害を防ぐことができます

 

もし河川に近い場所に住んでいる場合は、「川が氾濫している」からといって絶対に見に行ってはいけません

台風災害の時の為に常に準備しておきたいもの

災害セットについては何を揃えておくべきなのかネットや各自治体で詳しい情報を見ることができます。

ここでは水害の時に特に必要となる道具をお伝えします。

  • ビニール袋など、水を通さなく空気を入れると浮いてくれるもの
  • 冠水してしまった道を歩かなければいけない時用に杖として使う棒
  • 靴底が厚い運動靴(または脛に隙間を作らない長靴)

 

避難場所に向かう時に道が泥水で冠水してしまい、自分が歩く方向にマンホールの穴などがあった場合は一歩先も見えないので一気に穴に落ちてしまいます。

これを防ぐためにも杖を突きながら、ちゃんと踏むことができる足元を確認しながら少しずつ進みましょう

最も良いのはできるだけ高い場所の、地面を見れる足場を選ぶことです。

 

靴底が厚い靴は冠水した中流れてくるガラスや尖った破片、小石などから足を守ってくれます。

 

長靴は足に隙間を作らないものを選びましょう。

隙間がある場合は豪雨や冠水した道路に転んだ際に、水を溜めこんでしまい移動しにくくなってしまいまうので注意が必要です。

服装はできるだけ派手なウィンドブレーカーやジャケットを

 

避難時に履くものは説明しましたが、何を着るかによっても生存できる確率がかなり変わってきます。

 

冠水や土砂崩れ、洪水が起きた場合は土と水が混ざり、茶色い濁流が避難場所やあなたを取り囲むことになります。

 

なので雨が上がってゴムボートやヘリなどで救助を行っている人に見付けてもらいやすいように、蛍光色や明るい緑や青、ピンクなど「自然界には無い人工的な色」をしたジャケットを身に付けることで発見されやすくなります

 

普段だったら絶対に着ないような色が貴方の命を救ってくれる状況になるので、救急セットや災害セットに必ず入れておくようにしましょう。

スマートホンや携帯電話は防水ケースなどに入れて首から下げる

命綱ともなる、救助要請やGPSなどで自分の現在地をレスキューチームに知らせることができるので、バッグに入れるのではなくすぐに取り出せ使えるように強い紐やコードで首から下げ、いつでも使えるようにしましょう

 

最近のスマートホンは防水機能が改善したものの、長い間浸水してしまうと故障するので、しっかり防水するのが重要です。

 

避難場所に向かう場合は、出かける前に自分の家族や知り合いに家を出る事を伝えておきましょう

 

自分の行動を災害に見舞われていない地域の人間に伝えることで、もしも避難場所に無事にたどり着けないという最悪なケースも頭に入れ、捜索願を出してもらえるかもしれないからです。

スポンサーリンク

マンションに住んでる人は屋上に行くのが正解?

 

よく勘違いされるのが、「洪水や水害が起きても、マンションの上の方や最上階にいれば安全」や「いざとなったら屋上に避難すればいい」という考えです。

 

実はこれはものすごく危険!なぜなら…

 

屋上に避難したとしても、避難者全員がガスの元栓や電気のブレーカーを確実に落としているとは限らないからです。

 

漏電やガス漏れで火事が起こり、避難場所が危険にさらされてしまう事態も十分起こり得るのです。

 

例え高層マンションに住んでいたとしても、自分の地域に避難勧告や指示がでたら速やかに避難場所に向かいましょう。

 

ただもしも避難するのが夜だった場合や、あまりの豪雨などで外に出るのが危険な場合はまた状況が違ってくるので、日ごろから防災セットや避難場所がどこにあるのかを頭に入れておくのが大切です。

日頃から避難場所を知っておく

自分が住んでいる地域で、洪水の際の避難場所が分からない場合は区役所で聴くことができたり、ヤフーなどの総合検索サイトで住所を入力すると「災害マップ」を見ることができます。

 

最寄りの小学校や中学校の場合が多いので、休みの日などに一度足を運んでみると、実際非難しなければいけない時にパニックになりにくくなります。

 

災害マップの他にも「土砂崩れ」、「地震」、「火山」、「高潮」、「内水」など自然災害時に避難する場所を教えてくれるハザードマップを確認しておきましょう。

ハザードマップを活用しよう

ハザードマップとは何でしょう?

 

別名「被害予測地図」ともいい、各自然災害やその被害の予測範囲を地図にして表してくれるものです。

 

これの優れた点は2次災害予想箇所も見ることができるので、迅速・正確・安全により命を守れる場所を知ることができるものです。

 

どんな場合の災害でも対応できるように常に更新され、より精度の高いものになっていっています。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

洪水や豪雨など水害時の避難方法や、二次災害を防ぐ方法を紹介してきました。

 

マンションなど高いところに避難すればOKという認識は捨て、災害への警戒警報に耳を傾け、早めに避難場所に移動することが重要です。

 

できるなら、道路が冠水してしまう前に移動を済ませてしまいましょう。

冠水後は自動車や自転車で移動するのは危険なので、どの避難所にどう行けばいいのかをあらかじめ知っておくことも必要です。

 

スポンサーリンク