【終電繰り上げの意味】影響を受ける業界や勤務体制の今後について

 

JR東日本の深澤祐二社長が2021年の春から、東京の100キロメートル内の終電が30分早まることを3日に発表しました。

 

30分とはいえど、この変化は首都圏に電車で通勤する人にとっては非常に大きな変化をともなうばかりか、飲食業や宿泊業、鉄道事業者やタクシー業などの運営体制を従来のものよりも変化させるだけの改革です。

 

この記事では最終電車の30分繰り上げとはどういう意味なのか、また良くも悪くも影響を受ける業界や、東京にある企業の勤務体制への影響を解説していきます。

スポンサーリンク


終電が繰上げされるとどうなる?電車通勤する人への意味

 

最終電車(終電)の時間が30分繰り上げになるとはどういう意味なのでしょうか?

 

首都圏を囲む山手線を例に取ると、現在の終電が駅や移動する方面によりますが、大体朝の1時前後となっています終電の繰り上げが実行されると、午前12時半がどの駅へ移動したくても最終電車となります。お店でいうなら、夜の9時まで営業していたところが2021年の春から8時半で閉店するようになるのです。(逆に「繰り下げ」は運営時間が伸びる事を意味します)

 

これが首都圏で電車通勤する人にとってはとても意味のある変化となります。

 

主に会社員(サラリーマン)は終電が早まることで今までよりも早く帰宅できるよう各企業のコンプライアンスが促すようになるからです。

 

仮に終電を逃してしまった会社員は会社に泊まるか、あるいは近くのビジネスホテルや宿泊施設を利用するような流れが生じます。

 

さらにもし自宅がそんなに遠くない場合は、タクシーを捕まえて夜中に帰宅するパターンも考えられます。

 

会社員だけでも夜遅くまで残業する人は今までよりも時間を意識するようになるのです。

 

さらに駅に勤務するJRの従業員も、終電後の駅や車両の掃除や鉄道事業に携わる人は保守点検、路線の点検なども今までよりも早く取り掛かり終了させることができるようになります。

 

このように直接影響があるであろう会社員とJRの従業員の人々だけでもこんなに変化が出てくるようになるので、終電の繰り上げは労働環境改善に大きな意味を持ちます。

スポンサーリンク

終電繰上げで影響を受ける業界や企業の勤務体制の今後

 

上記では首都圏内の企業に勤める会社員やJR駅員、鉄道関連事業者について触れましたが、他の業界は2021年春からの終電の繰り上げが実施されると今後どうなるのでしょうか?

 

ビジネスホテル、カプセルホテルなどの宿泊業、24時間オープンのネットカフェ(マンガ喫茶)、24時間営業のカラオケボックス、タクシー業は終電繰上げ直後は今後特に最も繁盛する業種となります。理由は、これらは全て終電を逃した人が利用しうるであろう施設・サービスだからです。

 

逆に終電の繰り上げにより業績悪化の可能性がある業種はレストランや居酒屋・バー、また二次会の会場として利用される飲食業、駅の中にあるコンビニ、キャバクラ等仕事後に会社員が利用する接待業が挙げられます。

 

さらに今後は新しいビジネスが発案される可能性もあります。例えばタイなどでは普通に利用できるバイクタクシーなど、法律で許可が下りれば実現するかもしれません。

これはあくまで例ですが、たった一つの新事業で「バイクタクシー免許」などを取得する必要性が生まれ、さらに国に認められた団体に属さなければならないなどの治安対策も重要となってきます。

 

終電の30分繰り上げは平日に効果大!週末は終電を気にしない人が増える

 

ただ実際に終電の繰り上げの影響を大きく受けるのは週末に傾く傾向が生まれることが予測されます。終電を逃すのを覚悟で始発まで飲む人を対象に、特に金曜日と土曜日の営業時間を長くする飲食業が出てきたり、この2日間だけ料金を高く設定する宿泊施設が出てくることでしょう。

 

現在も宿泊施設の殆どは「週末料金」を平日の金額に追加して請求する場所が多いですが、その金額も終電の繰り上げにより変化する可能性も出てきます。

 

またJR東日本は金曜日には臨時に運行列車の増発を終電前に行う予定で、どの路線や区間になるかは10月に正式に発表するとのことです。

スポンサーリンク

終電繰上げの意味、影響を受ける業界や勤務体制の今後のまとめ

JR東日本の深澤祐二社長が2021年の春から東京の100キロメートル圏内を走る最終電車を30分繰り上げすると発表しました。

 

30分といえど今までの働き方を見直す企業や、終電を逃した人を受け入れる宿泊施設、また営業成績が下がる可能性のあるバーや居酒屋などの飲食店にとっては大きな影響になります。

 

今までになかった制度や新ビジネスの可能性を秘め、それぞれの業界では運営方針が今後検討されていくことが予想されます。

 

 

 

スポンサーリンク